![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
■ 商品説明
日本六古窯の一つに数えられる「丹波焼」の陶芸作家大西雅文氏によって製作された黒白赤のコントラストが独特な雰囲気を放つリム皿Sのご紹介。 その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれ、様々な作風と登り窯で焼成した特有の製法による「灰被り」という独特の色合いと模様が特徴的な「丹波焼」。 こちらはそんな丹波焼の中でも歴史ある窯元「丹文窯」の大西雅文氏によって製作された小さめのリム皿。 黒釉に長石を飴っぽく厚めに載せて赤釉を飛ばし、丹波焼独特の重厚感と黒白赤のコントラストが効いた一作。マットな黒と艶感のある赤白の組み合わせや蜃気楼に混じって地平線に沈んでいく太陽を想起させるようなデザインが見ていても飽きず、食材の盛り付けにもアクセントを加えてくれます。
■ 商品仕様
製品名 | 丹波焼 丹波立杭焼 丹文窯 黒白赤とばし リム皿S 取り皿 小皿 陶器 かわいい おしゃれ |
---|---|
型番 | ons-1002 |
◆実寸サイズ
(FREE)/口径およそ17.5cm/高さおよそ1cm
◆素材:陶器
◆カラー展開:黒白赤
◆生産国:日本
その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれ、様々な作風と登り窯で焼成した特有の製法による「灰被り」という独特の色合いと模様が特徴的な「丹波焼」。
こちらはそんな丹波焼の中でも歴史ある窯元「丹文窯」の大西雅文氏によって製作された小さめのリム皿。
黒釉に長石を飴っぽく厚めに載せて赤釉を飛ばし、丹波焼独特の重厚感と黒白赤のコントラストが効いた一作。マットな黒と艶感のある赤白の組み合わせや蜃気楼に混じって地平線に沈んでいく太陽を想起させるようなデザインが見ていても飽きず、食材の盛り付けにもアクセントを加えてくれます。
※ひとつひとつ手作りの一点物のため焼物の形や大きさ、模様に個体差がございます。個体差による返品、交換はお受け致しかねます。
また柄や模様のご指定もお受けできませんことをご了承下さいませ。