essence of life 波佐見焼 es mug マグカップ はさみ焼 HASAMI ギフト 贈り物 おしゃれ
SIZE
サイズ
直径(上部)
直径(底部)
高さ
FREE
約8.5cm
約7cm
約8cm
素材
磁器
生産国:日本
商品説明
波佐見焼の陶磁器デザイナー・阿部薫太郎氏が立ち上げたプロジェクトessence of life(エッセンスオブライフ)から、色の異なる釉薬を掛けて仕上げられた北欧風デザインのマグカップをご紹介。
"暮らしの中で、豊かさを感じられるものづくり"をコンセプトに、波佐見焼の老舗商社であるSAIKAI(西海陶器)と陶磁器デザイナー・阿部薫太郎氏が立ち上げたプロジェクトessence of life(エッセンスオブライフ)。
長崎のほぼ中央、人目をはばかるように四方を山々で囲まれた小さな町、波佐見。
2006年、この地でデザインプロジェクト"essence of life"は始動しました。
波佐見町を含む九州北西部の肥前は、磁器発祥の地。
400年以上に及ぶ長い窯業の歴史があり波佐見焼としての名を知られる方も多いかと思いますが、知られるようになったのはごく最近のこと。
特徴的なのは人口約1万5000人の小さな町でも高品質、大量生産を可能にする分業制。
陶磁器の石膏型を作る「型屋」、その型から生地を作る「生地屋」、生地屋に土を収める「陶土屋」、その生地を焼いて商品に仕上げる「窯元」、陶磁器に貼る絵柄のシールを作る「上絵屋」。様々な工房を経てひとつの製品が世に出されるわけです。
しかし、このプロジェクト「essence of life」では、廃業した製陶所を活かして自社工房を設け、企画・デザインだけではなく、原型や生産用の型制作までを独自で行う体制をつくることで、コストを抑え、自由度の高い商品開発を可能にしました。
essence of lifeは、産地の伝統を大切にし、日々変化していく暮らしに寄り添いながら、新しいデザインと機能を追求しています。
こちらは波佐見焼の永尾郷の地で昭和10年から続く永泉窯が創り出す、色釉を用いた北欧風のデザインが印象的なessence of lifeのマグカップ「es mug」。
青~緑色に発色する青磁釉(せいじゆう)、緑に焼きあがる織部釉(おりべゆう)、黄色に発色する黄磁釉(おうじゆう)、べっ甲飴の色合いに焼き上がる飴釉(あめゆう)を用いて、それぞれに異なった雰囲気に仕上げられています。
上部は色釉で光沢のあるツルっとした質感、下部は無釉なので陶石本来のぬくもりが感じられる、マットでザラザラした質感です。
色と質感の違いでリズミカルなマグです。