日本六古窯の一つに数えられる「丹波焼」の陶芸家、丹文窯4代目大西雅文氏によって製作される丸小鉢のご紹介。
丹波焼は、瀬戸、常滑(とこなめ)、信楽(しがらき)、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代の初めといわれています。
桃山時代までは「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年(1611)ごろ朝鮮式半地上の「登り窯」が導入され同時期に取り入れられた蹴りロクロ(日本では珍しい立杭独特の左回転ロクロ)とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。
現代では「穴窯」を使用する焼締めの他に自然の釉薬を施し、登り窯やガス窯で食器・酒器・花器などを中心に生産されており、日本を代表する陶器の産地として名を馳せています。
名称については、穴窯時代は小野原焼、登り窯時代になってからは、「丹波焼」または「立杭焼」と呼ばれてきました。
現在では組合で「丹波焼」に統一されていますが昭和53年(1978)「丹波立杭焼」の名称で国の伝統的工芸品指定を受けています。
丹文窯(たんぶんがま)
丹文窯は丹波焼の数ある窯元の中でも代々続いている窯元です。現在では60軒以上ある丹波焼の窯元ですが、初代の頃はまだ20、30軒しかなく、立杭の中でも歴史のある窯元。当時は酒樽を中心に作り灘の酒蔵に卸していましたが、今は広く一般にも使えるような和食器、民芸を中心に製作されています。丹波焼の窯元の中でも登り窯の作品が多く、独創的な作品が多いのも特徴です。 丹文窯の4代目である陶芸家「大西雅文」氏は、伝統的な登り窯を使い、丹波の土と顔料を使った作品が特徴です。その作品は「独創的」「独特」「斬新」。この言葉がしっくりくる独特の世界観を持った作家さんです。全国のデパート、ギャラリーで精力的に展覧会を開催しています。
コチラはその丹文窯の4代目「大西雅文」氏により製作された小鉢。
黒釉に飴っぽく垂れた象牙色の厚みのある長石、そして赤釉を施したインパクトのある作品です。
なんといっても、丹波焼らしい土の力強さと、配色が効いた意匠が特徴です。
料理を引き立てるシックな黒と、他にはない独特の雰囲気は、料理の見た目もワンランク上にアップさせてくれます。
サイズは直径13cm前後のやや深さのある小鉢。
副菜や一品ものを盛り付けるのに最適なサイズで、深さもあるので汁気のある煮物や煮浸しなどにもちょうど良い。
小鉢と言っても比較的大き目で中鉢ほどのサイズなので、盛り付ける料理の汎用性も高いのが魅力でもあります。
また、小さなお子様にもちょうど良いサイズなので、食器トレーニングが終わったくらいの子供食器としてもぴったりなサイズです。
大西雅文氏は赤や青などの派手な色使いや丹波焼ならではの重厚な作品もある一方、土の奥深さも引き出す作風も魅力的な作家で、こちらの器もその特色を存分に昇華させた作品となっています。
鉛のような重厚感に飴が垂れたような長石、赤釉の華やかさがミックスされた存在感のある小鉢です。
是非ご検討ください。
◆実寸サイズ
(FREE)/直径(上部)約13cm/直径(底面)約7cm/高さ約4cm
※生産の特性上、サイズ・形に誤差がございますので採寸値は目安とお考え下さい。
◆素材:陶器
◆カラー展開:グレー×レッド
◆生産国:日本